2016年3月1日、インドのアライバルビザがまさかの復活?!
それに伴ってソースの不明確な情報が飛びかい、混乱を招いている模様。
結論から言うともう復活してます。
ビザなしでインド行きの飛行機乗れちゃいます。
ソースはインド大使館のページを参照。
アライバルビザの期間と料金とか
(image by NRi CAFE.com)
いつから?
2016年3月1日より有効になっています。
対象者
以下条件に当てはまる日本人のみ。
- 入国目的がビジネスや観光、会議への出席や医療目的で、滞在期間が30日を越えない場合;
- インド国内に住居を持たず、また就労もしていない人;
- 有効期限が6か月以上のパスポートを所持している人;
- 良好な財政状況にあること(証明として帰国便のチケットの提示が求められます。また、滞在費が賄えることを証明する必要があります);
- インド政府によって『好ましからざる人物(persona-non-grata)』に指定されていないこと;
- 好ましくない人物とみなされない人
注意:
1. 日本国籍を保持している人でも、両親のいずれか、または祖父母(父方、母方の両方)のいずれかが、パキスタンで生まれた場合やパキスタンに永住していた場合は到着時ビザプログラムの対象外となります。この場合、居住地域を担当するインド大使館やインド政府の出先機関に必要なビザの申請を行って初めて入国が許可されます。
2. 到着時ビザプログラムは、外交・公用パスポートの所持者には適用されません。
3. 到着時ビザプログラムでは滞在期間の延長はできません。また、他のビザへの変更もできません。
ビザ有効期間
1回の入国につき最長30日間。延長不可。
他のビザへの変更不可。
適用する空港
デリー、ムンバイ、チェンナイ、コルカタ、バンガロール、ハイデラバードの6空港
料金
2000ルピー、または同等価値の外貨
(約3350円、2016/03/24現在)
アライバルビザの取得方法
インド大使館のページには具体的な申請方法が記載されています。
- まず、申請書(Annexure I)をプリントアウトし、記入します。申請用紙はインド行きの飛行機内でも入手可能です。到着時ビザ申請書(VOA Application Form)と入国カード(Disembarkation Card)をもれなく記入し、携帯してください。
- 記入した申請書用紙を持って、ビザカウンター(Visa Counter)へ行きます。ビザ発給担当官が、申請書に記入された発給資格や入国目的を精査します。その後、パスポート情報の読み取りを行い、申請書の内容をビザ申請システムに入力します。
- ビザ発給担当官による審査が済むと、申請書用紙に”SCRUNTINIZED”のスタンプが押されます。スタンプが押されたら、ビザ発給費用の支払いに進みます。
- 支払いが済んだら、移民カウンター(Immigration Counter)へ移動し、生体認証情報の登録と支払い情報の認証・登録を行います。
- 情報登録が済み、費用の支払いが確認されると、パスポートにビザが押され、入国カードは回収されます。
また申請書と入国カードは必ず漏れなく具体的に記入しましょう。
宿泊先などが不明確だと、インドに着いたのにビザが取れないという事態を招きかねません。
嘘でもいいからとりあえず書くのが掟。
まとめ
実際にアライバルビザで日本以外の国からインドへ来たバックパッカーに話を聞くと、まだこの情報は現地の係員には浸透しておらず。「は?そんなのないよ」みたいな反応をされたそうです。デリーの空港には日本語を話せるスタッフが常駐していて対応しているようです。
まだ復活したばかりですので、トラブルの可能性が大いにあります。
現段階では時間に余裕があれば従来の方法でビザを取ることをお勧めします!
今回は日本人だけにアライバルビザが許されたのです。
モディちゃん(首相)の日本びいきに拍車がかかってきました!
もうあなたはインドに呼ばれています。
2000ルピー握りしめて空港へ急げ!!!!
ナマステ。インドの観光ビザについて、わかりやすい解説します。できる限り最新版のインドビザのルールを掲載しますが、インドのビザルールの変更がめまぐるしいため、最終的には大使館に問い合わせてくださいね。(上記写真:東京のインド大使館)[…]