6月初旬の糞暑い時期にチェンナイからマハーバリプラムへローカルバスを使って日帰り観光に行きました。チェンナイからマハーバリプラムへ行く方は多いと思いますので、ぜひ参考にしてください。片道の運賃たったの50ルピー!
チェンナイ市外へ行くにはCMBTバススタンドが便利。
チェンナイから他の街へローカルバスで行く場合、CMBTバススタンドから行くのがオススメです。ローカルバスの向かう先はマハーバリプラム、ポンディチェリー、バンガロールなど様々です。
実際のところチェンナイからマハーバリプラムへ行くルートは他にもいくつかあるんですが、ローカルバスに慣れていない方はとりあえず大きいバススタンドから出発しましょう。
まずはローカルバスやオートリクシャを利用してCMBTバススタンドに行きます。大きいバススタンドなので、ローカルバスで簡単に行けます。
バススタンドに着くとオレンジ色のバスが大量にありますね。わけがわからないと思いますが、安心してください。簡単です。
チェンナイにおいてオレンジ色のバスは市内を走るバスで、緑色のバスは市外へ出るバスです。
市外へ向かうバススタンドは建物の裏にあります。
このような建物が現れますので、中へ入って反対側へ行きます。気温がなんと45℃!?
中はこんな感じ。市外に出ている緑色のバスがある方向に進みましょう。
緑色のバスを見つけました。制服を着ているインド人に「マハーバリプラム!」というとバスが来る場所を教えてくれます。コツは暇そうな人に聞くこと。せかせかしている人に聞くと冷たくされます。
乗車後にさらに乗客に「マハーバリプラム?」と再確認。運賃Rs50。1時間に一本程度。
ちょうど2時間で上記のママプラム・バイパスというバス停に着きました。終点ではないので注意してください。ここから中心地までは徒歩15分程度。オートリクシャも待機していましたが、私は歩いて中心地まで行きました。
マハーバリプラムからチェンナイ市内へ戻るルート
帰りは上記地図にある中心地のメインバススタンドからチェンナイ市内へ戻るのが簡単でオススメです。ここからチェンナイ市内各地へ向かうバスが頻繁に出ています。
チェンナイ駅周辺へ行くルートを一つ挙げますと・・
T.Nagar Depot行きのバス (599番)に乗って、途中のチェンナイ市内のThiruvanmiyur Bus depotという駅で降ります。(AC付きでRs70)Adyar行きでもOKです。そして頻繁に出ているブロードウェイ行き(109C)やチェンナイ中央駅行き(A1)に乗ればチェンナイ駅周辺に戻ることができます。
チェンナイ中心部⇄Thiruvanmiyur Bus depot⇄マハーバリプラム・バススタンド
他にもこんなルートがあります。
チェンナイ中心部⇄ヴェラチェリー⇄マハーバリプラム・バイパス
本数は少ないですが、このルートならヴェラチェリーにある日本人経営のラーメン屋「秋平」に寄って帰ることもできちゃいます!
終わりに
チェンナイは大都市なのでローカルバスが本当に便利です。慣れてしまえばオートリクシャなんか乗ってられません!チェンナイ市内のローカルバス攻略法は下記記事に解説しておりますので、ぜひご覧ください。
関連記事
はじめにチェンナイに限らずインドでは膨大な数のローカルバスが運行しています。地域によってはバスに行き先や番号が表記されていなかったり・・現地語で書かれていたりと旅行者に取っては大きな障害があります。もう訳わかんない!となって約10倍の運[…]
チェンナイを正直レビュー!チェンナイはインドの四大都市の一つだけあって街は非常に栄えています。街にはコロニアル風の建物が多く、どこかエキゾチックな雰囲気が漂います。南北に長く伸びるマリーナビーチは市民の憩いの場に[…]
チェンナイはイスラムの影響を受けていないドラヴィダ文化の宝庫。いかにもなヒンドゥー寺院が多くあります。今回は中でも観光地として訪れる価値のある寺院を5つ紹介します! チェンナイにあるヒンドゥー寺院まとめ1. Sri[…]
チェンナイには本格的な日本式ラーメンがあるらしい!?という情報を頼りにチェンナイへ飛び込みました。インド初の本格式ラーメン「秋平」に行ってきましたのでその様子と、旅行者のためのローカルバスアクセス方法をご紹介致します!インド初の本格式ラ[…]
意外と知られていないチェンナイの安宿街と実際に泊まった宿を紹介します! チェンナイ中央駅近くにある安宿街チェンナイ駅の東側に地元のレストランやロッジと呼ばれる安宿がたくさんあるエリアがあります。インド人向け[…]